訪問診療回診システム
医師が在宅の患者へ訪問診療を行う際に必要となる、Webブラウザ上で動作する電子カルテシステム等を含めたシステムを提供しております
ネットワーク監視システム
IT業界でこれまで実現されてなかったネットワーク構成(ルーターやL3スイッチ等)或いはネットワーク運用時に必要な最新のネットワーク構成及びネットワーク運用状態(機器の設定内容や通信状況)を画面に視覚的に表現(アイコンを使ったネットワーク構成図等を自動生成)し、設定及び設定変更を画面上でアイコン操作(ドラッグ&ドロップなど)による簡単な操作で実現可能とするネットワーク構築・管理・運営のWebアプリケーションシステムの開発を行う。
本システムによる効果は、これまで各機器(ルーターやL3スイッチ等)を設定及び設定変更に必要であった専門エンジニアによる作業のうち、機器毎に設定変更用PCを繋ぎ直して行う作業や専門エンジニア以外に作業出来ない特殊な画面等であったものを、ある程度の情報リテラシーを有すれば簡易的に設定及び設定変更が可能となる。更にそれらの状態を自動監視する事で安心して運用可能となる。ネットワーク資産の運用に特化した製品である。
本事業は当社のビジネスパートナーであるM株式会社とC社によるネットワーク機器の独自制御技術の共有化により実現したものである。この様な背景を経た上でM株式会社には無いWebアプリケーション構築技術を当社から提供する位置づけで、本事業の製品開発におけるエンジン開発を手がける
婚活クラブ向け会員管理システム
新規設立された婚活クラブにて、管理者向けの会員登録・管理システムと会員向けの会員検索、プロフィール編集システムの制作・改修を手掛けている
放課後児童健全育成事業運営システム
放課後児童健全育成事業(いわゆる学童保育)とは、主に日中保護者が家庭にいない小学生児童に対して、授業の終了後に適切な遊びや生活の場を与えて、児童の健全な育成を図る保育事業の通称であり、運営施設は自治体や設置者により放課後児童クラブ、学童保育クラブ、学童保育所等と名称が異なる。
施設内では学校内での生活と異なり、授業時間数が異なる1年生から6年生までが同一空間を共有して生活し、また習い事などによる「中抜け」で児童が途中で出かけ、また戻ってくるということもある環境であるため、児童の登所、在所、退所状況の管理が煩雑となり、また自治体によっては利用状況報告書の提出を求められる事もある。
本事業では、自治体の要望に基づき児童の入退所をICカードを用いて管理、当日の利用状況や統計情報を確認できるようにし、保育日誌の作成や報告資料作成も含めたパッケージを提供している。
またビジネスパートナーの協力により、カメラにて撮影した画像を表情解析技術とIoT技術を用いて表情から感情を推定して集計してサーバーに蓄積し、当日の児童の状況を確認する一助としている。